今日も渋谷駅の話を続けようとしている店長カヤマです、こんばんは。
今日はいつも以上に長いです
どうして前回のブログで渋谷の長い長い年表を作りたくなったかというと、某N局のプロジェクトな×の渋谷再開発特集(の録画)を見たからでした。
渋谷駅構内には、JR、東急電鉄、東京メトロの3社が乗り入れています。
地下5階から地上3階まで9路線が入り組み、老朽化で工事をしたくても複雑過ぎて難しい・・・
そこで3社が手を組み大々的な再開発に着手したけど工事は難航を極めていて、その解決法がプロフェッショナル過ぎてホント凄過ぎ(カヤマ感動)・・・という裏側のお話です。
始まりは東横線を地下化して副都心線と繋げたこと。
東急東横線渋谷駅跡地に空間が出来た事で、工事が進められたのだそうです。
銀座線ホームを明治通りの上に作り、
埼京線ホームを北に移動して山手線と並列にし、
東急百貨店を解体してその中にあった銀座線ホームを移動し、
山手線外回りの線路を移動してホームを1つにし・・・
終電から始発までの短時間で、何千人もの作業員さんたちがスピーディーに工事する姿もまたプロフェッショナル。
当然時間はかかりますよね。
しかも、終電後に連絡通路の床を外して、線路の工事をして、始発前に床を戻してまた連絡通路を作る…という事もあったのだそうです。
これには驚きました!
利用者が当たり前の日常を当たり前に過ごすために、だそうです。
確かにいつまでたってもな巨大迷宮ですが、こうやってコツコツと工事をして頂ける方々のことを思うと、なんだかイライラなんてしちゃいけないような気がします。白い壁の向こうは、見えないけれどたくさんの方の汗と情熱が渦巻いているんだな、と気が付いた次第です。深夜酔っぱらって工事壁の周りを「あっちに行きたいのに遠い~」などと騒いでいたカヤマは大変反省致しました←※10年位前の話です。
▲2023年に山手線を止めて線路切替工事をした時の渋谷駅を上から見た写真
うんと昔のモノクロで見るのどかな風景と、高いビルが建ち並ぶ今の渋谷は、驚く程違います。
でもきっと、10年後の渋谷は、今の渋谷とも姿が違うのだと思います。
私自身、12年前まで地上にあった東横線ホームの風景も、新しい景色に上書きされてうろ覚えです。
だから。
何度でも足を運んで、新しく生まれ変わる姿を目に焼き付けて欲しいなと、しばらく渋谷にお越しになっていない方にこそ、強く願うのでございます。
2日に渡り、女性のことより、お店のことより、渋谷のことを熱く語ってしまいました(;^_^A
渋谷が苦手な方も、ぜひお待ち致しております。
あ、新宿や恵比寿のご利用も大歓迎です~ 笑
・・・余談・・・
2013年の東横線/副都心線相互運転開始の時にThe Womanでイベントを行ったのですが、当時のブログを読み返したら、その時も熱量高めでした笑 スミマセン
(店長:加山マキ)
▼ご予約はこちらから
↑現在【10/12(日)まで】の事前予約が可能です
↓つい最後まで読んでしまった方はぽちっとな